ABOUT w.a.c工程の流れ
家づくりの流れを紹介いたします。We introduce the flow of house building
どんな流れで家ができていくかをご紹介します。
1基礎工事
地盤を掘削し砕石を敷き詰め、転圧し、地盤を固めます。更に防湿防水シートを敷き詰め、地面から上がってくる湿気を予防します。その後、外周に型枠や鉄筋の受台となる捨てコンクリートで平らにならして基礎を作る為の基準線を引いていきます。

2配筋工事
基礎コンクリートの骨組みである基礎配筋を施工します。基礎は建物の構造上とても重要な役割を担っており、その骨組みである配筋については本数、太さ、位置などの仕様が細かく決められています。ワックでは主筋を13mm、他を10mm、配筋ピッチを200mmにて施工します。地面と鉄筋との間には、コンクリートの厚みを確保するためのスペーサーが設けられています。

3配筋検査
出来上がった配筋を、第三者検査機関であるJIOにより検査していただきます。
例)鉄筋の使用、ピッチ、施工方法などについて検査します。

4コンクリート打設工事

5基礎断熱工事
コンクリートの打設後、型枠が外され完成した基礎が姿を現します。土間部に30mm、UB部外壁部50mm、内壁部30mmの断熱材を施工します。

6給排水工事
キッチン、トイレ、UB部等の設備配管の為の給排水工事を行います。ワックではヘッダー工法を採用しています。

7床下断熱工事
土台に断熱材を配置し、床下からの熱の出入りを防ぐことで温熱環境をコントロールします。ワックではポリエチレンフォーム・アイフォームG3種90mmを使用します。

8床合板工事
耐震性確保の為、床下地に構造用合板を使用します。厚み1階28mm、2階15mmのものを使用します。

9壁合板工事
耐震性、耐風性を高め、気密性や防音性を確保するため外壁下地にパーティクルボード・ノボパンSTPⅡを使用します。これにより最大壁倍率4.7倍を実現します。

10屋根下地工事
屋根本体を保持させるために、屋根下地を施工します。野地板を張った上に、防水材であるアスファルトルーフィングを施工します。

11中間検査
屋根工事を一つの区切りとして、工事途中の段階で、第三者機関が中間検査を実施します。この検査は建物の構造の安全をチェックする検査になっています。

12屋根工事
10.で施工した屋根下地にスレート、ガルバリウム鋼板、瓦等を葺いていきます。

13外壁下地工事
透湿防水シートを全面に貼った後に、通気をとるための、防腐処理した胴縁を等間隔に打っていきます。

14外壁工事
胴縁を施工後に外壁の施工をします。

15壁断熱工事
高性能グラスウール アクリアウール16Kg 140mmを使用します。

162階天井断熱工事
高性能グラスウール アクリアウール16Kg 280mmを使用します。

171階天井ロックウール施工
ロックウールの吸音性能を活かし1階が居室になる天井にはロックウール50mmを施工します。

18防湿気密シート
断熱材を施工後、外周に面した天井、壁に防湿気密シートを施工します。

19ボード
天井、壁ともに厚み12.5cmの石こうボードを使用します。

20床フロア
無垢フロア施工時はスペーサーを使用します。1、2階ともに無垢フロアを採用。

21内装工事
石こうボードのジョイント部にパテを埋め、平らにし、クロスを貼っていきます。

22電気仕上げ
照明器具、スイッチ、コンセントを取りつけます。

23塗装
化粧部材の塗装を行います。

24タイル左官工事
玄関ポーチや、アクセント壁の仕上げ、勝手口台や給湯器の台、基礎立上り面の化粧を行います。

25完了検査
指定確認検査機関による完了検査。建物が法令を遵守して設計されていることを確認後、実際に図面に基づいて建築が行われたかどうかを確認します。
